Blogブログ
Drums

【初心者】エイトビートの次はディスコビートを攻略しよう!②

2023.10.27

こんにちは!ミライミュージックスクール代表のトッシーです。

今回はドラム初心者/初級者の皆さんに向けて、ある程度エイトビートができたら次に是非習得してほしいディスコビートの練習&攻略方法を第2回目です!


2回目の今回は、より実践的な内容として、実際の楽曲に使われている様なアレンジを加え、ディスコビートを曲のビートとして扱うための準備をしていきたいと思います!

それでは行ってみよう!

ビートアレンジ①ウラ拍にハイハットハットオープン

非常に良く用いられるディスコビートアレンジの一つがウラ拍のハイハットを全てオープンにするアレンジです。オモテ拍のバスドラムに対してウラ拍のハイハットをオープンにすることによってよりコントラスとを強調しダンサブルにする効果があると言えます!

ハイハットの開閉が多く、難しく感じられるかもしれませんが、左足の動きを他の動きと紐づけて体の動きをパターン化してしまえば意外と大丈夫です!一回自転車に乗れてしまえばその後はいつでも乗れる様な感じです!

コツ①

クラッシュは多くの場合アクセントとして扱われます、つまりある程度しっかり叩く必要があるのですが、ディスコビートの場合ウラ拍もアクセントですので3打連続で強いストロークが続くことを意識しましょう!

コツ②

他のビートがそうである様にセクションのアタマ(最初の拍)ではディスコビートといえどもクラッシュシンバルを叩きます。右手は基本ずっとウラ拍を演奏しているためクラッシュを叩くには慣れと練習が必要です!

ディスコビートアレンジ②オモテ拍クラッシュシンバル

他のビートがそうである様にセクションのアタマ(最初の拍)ではディスコビートといえどもクラッシュシンバルを叩きます。右手は基本ずっとウラ拍を演奏しているためクラッシュを叩くには慣れと練習が必要です!

コツ①

クラッシュは多くの場合アクセントとして扱われます、つまりある程度しっかり叩く必要があるのですが、ディスコビートの場合ウラ拍もアクセントですので3打連続で強いストロークが続くことを意識しましょう!

コツ②

クラッシュシンバルはハイハットより位置的に上の方にあるので物理的な距離がある上、パターンのハイハットのヒットはインターバル(間隔)が4分音符分ですが、クラッシュはそこが8分間隔となるため、意識せずに演奏すると遅れがちになります。バスドラムのパルスを意識してクラッシュのヒットが遅れない様に気をつけましょう!

ディスコビートアレンジ③フィルを入れてみよう!

コツ①

ディスコビート最大の特徴である4分のバスドラムは見失わなければ自分のビートを見失わないための協力な命綱になります。フィルを入れた後の一拍目のクラッシュをバスドラムを頼りにしっかりキメましょう!後はいつものディスコビートに戻るだけです!

コツ②

フィル後にハイハットのオープンを自然と戻すことは少し慣れが必要です、難しい場合は(特にフィル内にオープンが混じっているなど)一旦クローズのみの基本的なディスコビートで練習する段階を踏んでみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はディスコビートにフォーカスし、実践的に使える様に超頻出するアレンジを取り上げてみました!
これらのアレンジが難なくこなせる様になっていれば、曲を叩く準備は万全と言えます!めちゃくちゃ楽しいビートなので是非マスターしていきましょうね!

それでは次回の記事もお楽しみに!

お問い合わせcontact

コースやその他の音楽プログラムについてご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが、皆様の疑問やご要望にお応えいたします。

ミライミュージックスクール事務局

TEL 050-3479-3123

[ 営業時間 ]平日:10:00~21:00/土日祝:10:00~18:00

フォームでのお問い合わせ